石川県議会議員 田中美絵子

石川県政に県民のみなさまの声を届けます

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

社会人の「学び直し」特集

DSC_3041 (1)
サンデー毎日の今週号にて社会人の学び直し特集に記事が載りました。社会人になってから明治大学に入り直し、大学院まで進んだ体験談について載っています。学び直しによって、人生で貴重な経験とその後も続く素晴らしい交流を持つことが出来ました。詳しくはサンデー毎日にて。
2022年05月26日 12:32

SOS子どもの村JAPAN視察

280291421_731901608245972_4829003921236741502_n
九州視察三日目、5月18日に福岡市赤坂にある、SOS子どもの村JAPANに視察にお伺いしました。
SOS子どもの村は、ヤングケアラー支援事業を行っている施設です。元々は里親支援を行っていましたが、昨年から福岡市を連携しヤングケアラー相談窓口を開設しました。ヤングケアラーの支援事業の内容や実態、課題等をお伺いし大変有意義な視察となりました。
 
2022年05月18日 10:49

クアージュゆふいん健康温泉館視察

280535375_702160330992843_3378126091639358149_n
九州視察二日目の二カ所目に由布市にある「クアージュゆふいん健康温泉館」を視察させて頂きました。
住民の健康寿命の延伸に係る取組として、温泉を活用した事業が行われていました。医療費の削減にも寄与しているとのことでした。
 
2022年05月17日 11:17

別府市役所「おくやみコーナー」視察

279899579_5201225936628657_6422149521799688152_n
九州視察二日目の朝一番に別府市役所の「おくやみコーナー」をさせて頂き、最後に別府市議会の議場を見学しました。
別府市役所のおくやみコーナーは全国から視察が大変多いと伺いました。おくやみ手続きは通常、いくつもの担当課をはしごし、同じ説明を繰り返したり、同じような書類を書いたりと遺族を疲弊させるものでありました。別府市では、市長さんの公約によりワンストップでおくやみ手続きが完了するよう事業を行い、約1時間程度ですべての手続きを終えることが出来るとの説明でした。大変手厚いサポート体制とICTを活用したワンストップ体制は学ぶべき点が非常に多いと感じました。金沢市でもぜひ実現してほしい事業です。
2022年05月17日 11:07

公立夜間中学「福岡きぼう中学校」視察

279850517_1436146940174283_884086850451563954_n
九州視察二日目の午後は九州発の公立夜間中学「福岡きぼう中学校」を視察させて頂きました。
今年の4月から開校したばかりです。福岡市教育センター内にあり、元々存在していた理科室や空きスペースを有効活用していました。
通学する生徒さんのニーズに合わせた授業を行い、ICT環境も優れていました。石川県は現在、公立夜間中学は存在していませんが、多いに参考になる視察でした。
2022年05月17日 11:00

九州災害時動物救護センター視察

received_551653713139697
5月16日から会派で九州に視察に行ってきました。初日は大分県九重町にある九州災害時動物救護センターに視察にお伺いしました。
九州初の災害時における常設のペットシェルターです。豊かな自然と温泉を活用した素晴らしい施設と取組を行っていました。ペットの小屋は、温泉を利用した床暖房で、快適な空間でした。獣医さんやボランティアスタッフも充実していました。このような施設が全国に増えることを期待しています。
2022年05月16日 12:59

犀桜小学校竣工式

DSC_2935
犀桜小学校竣工式が行われ、文教消防委員会の副委員長として出席しました。
木をふんだんに使用した大変すばらしい学校でした。関係者の皆様のご尽力に敬意を申し上げます。
2022年04月16日 14:11

令和3年度3月緊急議会

received_1338332393357234
本日は、令和3年度3月緊急議会が開催されました。
委員会の改組も行われ、文教消防常任委員会とデジタル戦略特別委員会において副委員長を拝命しました。
 
2022年03月22日 14:45

2022年2月定例月議会一般質問議事録【ペットの一時保護設備】

反響の大きかった災害時におけるペットの一時保護設備について議事録をアップします。

議事録
動物愛護管理センターにおけるペットの一時保護設備についてお伺いします。
 本年度予算において報告があった本市の動物愛護管理センター内において、災害時におけるペットの一時保護設備が新設されることとなっています。本市では2016年以降、犬猫の譲渡や不妊治療の助成などを進め、殺処分ゼロを維持してきました。その結果、火葬炉を撤去し、空いたスペースに一時保護設備を設置することが可能になったとのことです。公的なペットの一時保護設備は全国的にも非常に珍しく、これも殺処分ゼロの状況を維持してきた関係者の皆様の取組のおかげと心から感謝と敬意を申し上げます。
 昨年の9月議会に災害時におけるペットの同行避難について質問させていただきました。環境省は災害時には原則ペットとの同行避難を推奨していますが、避難所におけるペットスペースは基本的には屋外となり、大きな水害が発生した場合にはこうした屋外のペットスペースでは対応が困難になります。敬遠した飼い主である被災者が避難所へ行くことをためらうケースがあると伺っています。そのため、本市のおいても水害等を想定したペット受け入れ可の避難所設置の必要性について質問をさせていただいたところですが、今回こうした屋内での一時保護設備が設置され、今後あらゆる災害に対応可能となり、大変有意義であると感じています。
 改めて災害時や非常時の運用について概要をお伺いします。
 
 昨年の8月に熊本市の一人暮らしの男性が、新型コロナウイルスに感染し、猫の預け先がないことから入院をためらい、自宅で亡くなりました。この事例が「人ごとではない」と注目を集めました。環境省では飼い主が感染した場合のペットの預け先を事前に決めておくことを推奨していますが、ペットの受け渡し方法等を考えると躊躇する飼い主が多いと伺います。また事前に預け先を決めていても、感染拡大に伴い直前にキャンセルされてしまうケースもあるかと思います。ぜひ、新型コロナウイルスに感染した飼い主に対して、柔軟な受け入れ体制を確保していただきたいと思います。そこで、新型コロナウイルスに感染した飼い主からのペットの預かりについてお伺いします。
 
 本市の一時保護設備の存在や取組をより多くの市民の方に知っていただき、いざという時に活用してほしいと思います。その際には、飼い主への責任を促すことや、スムーズな引継ぎが出来る効果があるペット防災手帳をはじめとした手帳を準備しておくことが必要です。 
 白山市でも今月ペット防災手帳を作成したと報道がありました。ペット用の持ち出しリストや飼い主の連絡先、ペットの特徴などを書き込む欄があるとのことです。このようなペット防災手帳を発行する取組が全国の自治体で広がりを見せています。本市においても今年度、愛犬手帳を発行する新しい取組が行われました。非常に素晴らしい取組だと思っています。
今後、災害時や新型コロナウイルス感染拡大時において飼い主が的確な行動が出来るよう啓発を行うとともに、一時保護設備の広報に取組んで頂きたいと思いますが、飼い主への啓発と広報をどのように行うのかお伺いします。
 
相川市長職務代理者
災害時や非常時の運用についてです。ペットは飼い主にとってかけがえのない存在であると思っています。議員からの質問も踏まえまして今回設置します一時保護設備についてですが、ペットとして飼われている犬や猫につきまして災害時に避難所に同行困難な場合、避難所においてペットが病気になった場合、そんな場合に一時的に保護を行う施設として設置するものでございます。
その場合に飼い主ご自身により知人でありますとか、ペットホテル等で預けることが出来ないそんな場合などに必要と認める場合に限りご使用していただくことはご理解いただきたいと思います。
新型コロナウイルスに感染した飼い主に対して柔軟な受け入れ態勢ができないかというお尋ねでしたが、今回の一時保護設備につきましては災害発生時に同行避難が出来ない場合の対応として設備をするものですが、今般の新型コロナウイルス感染症の蔓延した状況につきましても災害発生時と同様の状況にあると考えます。例えば知人やペットホテル等へ預けることができないなど、保護が必要であると市が認めた場合可能な限り柔軟な対応をしていきたいと考えています。
飼い主への啓発と周知についてのお尋ねがございました。飼い主の方々におかれましては災害等に備えて日ごろからペットに関する情報を記載した手帳などの準備、それと知人の方や近所の方への理解と協力を得ていただきたいと思っております。また預けることが出来るペットホテルの確保などについてご準備頂けたら幸いだと思っています。
一時保護設備の開設を含めた災害への備えにつきましては、HPや新聞、あるいはペットに関するSNSなどを通じて広報してまいります。加えて狂犬病の予防接種のお知らせなどペットに関する町会の回覧などもありますので、そのようなものにも記載するなどの手段を通じて広く市民に周知していきたいと思っております。
 
2022年03月15日 09:55

2022年2月定例月議会一般質問議事録【地域SDGs学級について】

received_433389341870569
今年度から金沢市では公民館で行われている婦人学級が地域SDGs学級に変わりました。
全国的にも非常に珍しい取組です。そのことについて一般質問をいたしました。
以下議事録です

議事録
地域SDGs学級についてお伺いします。       
令和3年度から、公民館の女性学級が地域SDGs学級に変わりました。
女性学級とは、女性向けの社会教育で、かつては婦人学級とも呼ばれ女性の学習機会が限られていた昭和56年度から全国的に公民館などで実施されており、本市においては全国に先駆けて昭和32年度から取組んでいました。
私も地元公民館の女性学級に何度か参加したことがありますが、毎回参加者が多く早く申し込みをしないと定員オーバーになるほど人気があった印象です。特に料理教室やフラワーアレンジメントなどが人気の講座であったと伺っています。
 今年度から始まった地域SDGs学級は報道によると全国的にも珍しい取組であるとのことです。性別を超えより多くの方が地域の活動に参加することで、多様性が尊重される持続可能な地域づくりにつながることを期待しています。そこで改めて地域SDGs学級を公民館で取組む意義についてお伺いします。
 
野口教育長
地域SDGs学級を公民館で取組む意義についてですが、地域の生涯学習の拠点であります公民館で住民同士がSDGsを学ぶことによって普段の生活の中にSDGsが浸透する効果が期待できるほか、多様性を尊重した持続可能な取り組みについて市民に身近な公民館活動の中で展開できることに意義があると思っています。
 
 市内の公民館61館のうち、今年度は49館が地域SDGs学級を設けたとのことです。SDGsという言葉と内容を知らない方もたくさんいらっしゃると思いますが、どのような講座を行ったのか、令和3年度の実績と公民館や地域の反応についてお伺いします。
 
A.令和3年度における地域SDGs学級の実績と公民館や地域の反応についてお答えします。
令和3年度は61館ある公民館のうち49館では金沢SDGs学級の5つの方向性を学んだあと、歴史や伝統文化、環境などそれぞれの地域の特性に応じたテーマを設定し学習を進めております。地域からはSDGsが身近なものである、みずから行動することの大切さを実感できた、との声や夫婦一緒に参加できることが嬉しいなどという感想が寄せられています。
 
 人気のあった女性学級が地域SDGs学級に変わることで、残念に感じている方もいらっしゃるとお伺いしました。しかし、例えばこれまで行っていた料理教室が食品ロスの観点から考えた場合、SDGsと共通する点があるなど、女性学級で行われていた講座をSDGs学級に活かしていくことは十分可能であると考えます。これまで女性学級で人気のあった講座もSDGsを意識して展開していただきたいと思いますし、SDGsだからこそ出来るテーマでの講座の開催も期待しています。
また今後幅広い地域住民の方に参加していただくために、地域SDGs学級について広報や周知活動を行っていく必要があると思いますが、今後の展開についてお伺いします。
 
地域SDGs学級の今後の展開についてであります。地域SDGs学級には性別、年別を問わず多世代の住民の方に数多く参加して頂き、新たな公民館活動の担い手づくりや公民館の活性化につなげていきたいと考えています。引き続きさらに多くの公民館にSDGsを学ぶ意義を周知してきますほか、実践例などの情報提供を行っていきたいと思います。
 
2022年03月03日 14:11