石川県議会議員 田中美絵子

石川県政に県民のみなさまの声を届けます

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

6月定例月議会一般質問日程

一般質問の日程が決まりました。今回も新型コロナ感染症対策のため、議員からの呼びかけは自粛となりますが、リアルタイムで動画配信も行っておりますので、ご関心をお寄せいただけたら幸いです。

日時 6月17日(木)11時20分頃

質問内容(1)学校給食について
      1.新型コロナにおける学校給食休止の際の未利用食品について
      2.給食調理場における新型コロナ感染症対策
      3.給食調理場における空調設備と熱中症対策
      4.災害後における学校給食実施体制
      5.有機化について
     
    (2)人権を尊重する学校教育について
      1.生命(いのち)の安全教育の必要性についての見解
      2.生命(いのち)の安全教育の今後の取組と課題
      3.本市における人権教育
         
    (3)パートナーシップ宣誓制度について
      1.制度導入における基本的な考え方と事実婚を含めた意図
      2.予定する行政サービスの具体的な内容
      3.職員側の理解と対応についての取組
      4.周知、啓発、広報について
      5.自治体間の連携の進め方
      6.行政サービスの拡充の見直しと時期
 
2021年06月09日 14:45

フェアトレード勉強会

DSC_2629 (1)
先般、地場産業振興センターにてフェアトレードの勉強会が開催され、先輩議員からお声がけを頂き出席いたしました。
仕組みや世界の取組がわかり大変勉強になりました。
金沢市もフェアトレードタウンとして認定されるよう議会で発信していきたいと思いました。
また、多くの方にフェトレードについて理解をしてほしいと思いました。
2021年06月08日 14:42

生理の貧困対策

received_815636032703418
5月11日にコロナ禍で顕在化した「生理の貧困」対策として「必要とする人に生理用品を無償提供することを求める要望書」を山野市長、野口教育長に女性議員全員で提出しました。超党派の議員でこうした活動を行うことは大変珍しく、これからも女性に関する課題を女性議員と協力しながら取り組んでいきたいと思いました。
2021年05月18日 17:37

金沢都市圏新交通導入議員連盟

DSC_2604
5月10日に金沢都市圏新交通導入議員連盟が開催されました。今年度は都市交通特別委員会にも所属しました。金沢市の渋滞緩和や利便性の向上を目指して今後も取り組んでいきます。
2021年05月10日 00:00

12月定例月議会での提案が実現しました

DSC_2633
12月定例月議会で鳥獣対策について質問と提案をしました。市民の方や観光客の方々から、金沢駅前のムクドリの大群、香林坊、広坂周辺のカラスの大群による騒音とフン被害について苦情を伺っていたためです。金沢駅前のムクドリの大群については剪定が有効であると確認出来たことから、すぐに対応して頂きました。今後の対策として、新年度予算に新たに固定式特殊波動装置の設置など、まちなかにおけるカラスやムクドリのよる騒音、フン被害対策費が計上されました。ご理解、ご協力を頂きました関係者の皆様に感謝申し上げます。
2021年04月02日 17:32

金沢市民野球場人工芝等整備工事完成見学会

DSC_2581
金沢市民野球場人工芝等整備工事完成見学会に参加しました。
今回女子トイレも改修されとても広く綺麗になっていました。
またバリアフリー、手洗いの自動水栓化も整備されていました。
関係競技団体の方々から、金沢市の野球場について様々なご意見をお伺いし、大変勉強になりました。
2021年03月26日 16:37

連合審査会質問内容(民間企業に対する男性の育児休業支援)

IMG_7515
Q.中小企業向け育児休業取得奨励金について
今年度新たに設けた中小企業向け育児休業取得奨励金の利用実績がゼロという結果であった。利用条件のハードルが高く、またコロナの影響で思うような周知が出来なかったことが要因であると伺っているが、来年度は要件緩和を行い、さらに利用者の拡充を目指す中で企業に対してどのような周知や呼びかけを行うのか。
 
(労働政策課長)本市の男性の育児休業取得奨励金制度については、今年度は年間の支給人数を1企業あたり一人としたが、明年度は従業員人数に応じて最大3人まで支給できるようにすると見直しをした。育児休業の取得を推進することは仕事と生活の両立、職場環境の改善につながり、企業向けの働き方改革セミナーでのPRや業界団体が会員企業に発信するメールマガジンに制度を紹介する記事の要請を依頼するとともに一般事業主行動計画策定に向けて社会保険労務士を派遣する際に本制度を人事担当者に直接紹介するなどして周知していきたいと考えている。
2021年03月23日 14:48

12月議会での提案が実現しました

DSC_2579
12月議会の一般質問において「国の補助制度を活用し多胎妊婦の健診に対する助成回数を5回分追加すべき」と提案をしました。
(詳しくは過去のブログをご覧ください)
4月本予算において実現しました。
 
2021年03月22日 12:55

連合審査会質問内容(本市における男性職員の育児休業)

IMG_6957
本市職員における男性の育児休業への取組
新年度、本市では男性職員の育児休業取得率を目標30%にしたが、目標達成のために今後どのような取組を行うのか、また以前から各議員から提案のあった取得者の体験談発表のような機会を設ける予定はあるのか。
 
(人事課長)引き続き所属長との話し合いの場を設けるほか、ご提案の体験談についても新規採用職員研修の中で取り組み事例や体験談を紹介している。こうした取組をより一層充実することにより職員のさらなる周知につとめる。また1か月未満の取得が多いことから一か月以上の取得を推奨するとともに育児休業制度の趣旨にそった過ごし方についても周知していきたいと考えている。
2021年03月21日 14:17

連合審査会質問内容(子ども110番の家・車)

IMG_6944
本日、3月定例月議会が閉会しました。
連合審査会における私の質問と答弁をアップしたいと思います。
これからも登下校時の安全確保についてしっかりと取り組んでまいります。

【子ども110番の家・車事業】
  1. 子ども110番の家について数点質問させて頂きます。先日、ある郵便局の局長さんからお話をお伺いしました。「郵便局は子ども110番の家になっているが、知らない人が多い。もっと市としても周知してほしい。」というご意見でした。12月議会では子ども見守り隊のなり手不足について質問させて頂きましたが、登下校時の子どもの安全確保のために、子ども110番の家の活用を強化し地域の安全の担い手になってほしいと思っています。また、本市では家だけでなく、ステッカーを貼った子ども110番の車も存在しています。子ども110番の車とは、企業局と北陸電力が行っている事業です。警察庁が推奨する「ながら見守り」の一環であり、子ども達が助けを求めに来た際に一時保護を行いますが、その存在を知っている人は少ないと感じます。文科省の登下校防犯プランにも子ども110番の家・車への支援の強化が明記されているところでもありますがこうした状況も踏まえ、こども110番の家と車についてさらなる周知を図る必要があると感じていますが、今後どのような広報を行い周知させていくのか取り組みについてお伺いします。

(寺井学校指導課長)
子ども110番の家につきましては、小学校3年生の社会科で学習することとなっており、教育委員会で作成している副読本には学習の
まとめの活動例として学校のまわりの安全マップ作りを例示し、地域の安全を守る施設を実感できるようにしています。加えまして各学校では、安全マップを掲示したり、集団下校訓練の際に通学路にある安全施設を確認し周知しています。また子ども110番の車につきましては、副読本の次回の改定にいれ、より周知が図られるよう取り組んでまいります。

 
  1. そして場所が地図上で確認出来たとしたら、次は実際に子ども110番の家がどこにあるのか直接確認し、訪問することも必要であると考えます。新規の家もあれば、逆に空き家のような場所にステッカーが貼られていることもあるからです。訪問の仕方は色々あるかと思いますが、通学路の合同点検の際に訪問活動を行う自治体も存在します。そこで本市では合同点検の際に子ども110番の家を確認、訪問しているのか、それとも別の方法で確認、訪問を行っているのかお伺いします。
 
(寺井学校指導課長)
通学路の合同点検の実施にあたりましては、交通安全の視点から通学路の危険箇所について点検しており、子ども100番の家の確認や訪問は行っておりませんが、子ども達が安心して通学出来るよう避難訓練の一環として行う集団下校等の際に引率教員が子ども達に場所の確認を行うなど、学校の安全指導を徹底しております。今度も子ども見守りボランティアや子ども110番の家をお引き受け頂いている地域の方々と連携を図りながら子ども達の安全の確保に努めてまいります。


Q.最後に子ども110番の家の場所を子ども達が把握していたとしても、実際に知らない家に助けを求める行為が出来るのかという問題があります。そこで他の自治体では郵便局や事業所を中心に駆け込み訓練を行う学校もあると伺っています。本市においても防犯訓練、不審者対応避難訓練等を通じて子ども110番の家へ駆け込み訓練をする考えはないかお伺いします。
 
(寺井学校指導課長)
すべての小中学校において教職員や警察署員、子ども見守りボランティアと連携し不審者侵入を想定した避難訓練をおこなったり、学校の実情に応じて防犯ブザーの活用やロールプレイングの手法を取り入れた防犯教室などを実施しております。駆け込み訓練につきましては、子ども100番の家をお引き受け頂いている方々の了解のもと、関係機関や地域、保護者の方々と連携を図りながら学校や地域の実情に応じて実施するよう努めてまいります。
 
 
2021年03月19日 17:32